本シンポジウムについて

本シンポジウムの開催目的は、(1)沖縄研究のパイオニアである国内外の研究者を招聘し、若手研究者と議論や対話をおこなう場を設けることを通して、 (2)これまでの沖縄学の研究水準および課題を学際的・総体的に把握できるようにするとともに、(3)これからの沖縄学の新たな発展に資することである。

本シンポジウムの重要性は、主に2点ある。

第一に、急速にすすむグローバル化によって、今や、国家の役割や国際社会の秩序のあり方そのものが根底から問い直されている。こうした状況は、沖縄学がこれまで知的に格闘してきた問いと軌を一にするものであり、グローバル化社会がかかえる諸問題を解決するための新しい知見を提供することが、時代の要請として沖縄学には求められている。

第二に、日本の学界は地域研究が発達しており、従来の沖縄学もその一地域としての性格を帯びていたが、近年、現代社会が直面する重層的な課題に対して、異なる研究分野の研究者同士の対話が不可欠であるにもかかわらず、地域研究という枠組みがそれを困難にしている。沖縄を媒介として、各研究領域の枠を突破し、学際的アプローチを提示することが、今後の沖縄学の新たな可能性であると言えよう。

本シンポジウムは、沖縄に対する学際的なアプローチに関心を寄せるものである。たとえば、人文・社会科学と自然科学の対話、戦争の記憶、民衆の語り、沖縄の自立性、東アジアと沖縄、文化の交渉力としての芸能など、さまざまな研究が発表される包括的な場とする。これまでの沖縄研究が築き上げてきた成果を尊重しながらも、研究領域を超えた若い発想を歓迎したい。

3日間の日程では、クロージングパネル、パネルディスカッション(公募)、世界遺産に登録された沖縄の楽劇「組踊」の公演を予定している。

沖縄にかかわる研究者、学生だけでなく、一般の方がたも、現在の立ち位置から沖縄をふり返り、見つめ直し、そしてその将来を考える機会として、本シンポジウムに積極的に参加していただきたい。

以上

About the Symposium

Our objectives in opening this symposium are, 1) to offer an opportunity for dialogue among pioneering and young researchers of Okinawan Studies from Japan and overseas, 2) to grasp interdisciplinarily and holistically both the standard of research within Okinawan Studies, and the challenges the field has faced so far, and 3) to contribute to the development of Okinawan Studies from here on. This symposium has the two following points of significance.

Firstly, due to the rapid spread of globalization, the role of nation-states and the order of international society are now being questioned anew from their very foundations. This situation mirrors the questions with which Okinawan Studies has struggled. Therefore, it is the role of Okinawan Studies to respond to the demands of the times, by providing new knowledge to resolve the many problems faced in this globalized society.

Secondly, area studies in Japanese universities are undergoing development, and until now, Okinawan Studies has existed as one such area. However, despite the fact that dialogue among scholars of different research fields is necessary to challenge the multilayered problems faced by contemporary society, the framework of area studies only makes such dialogue more difficult. The new possibilities for Okinawa Studies in the future lie in using Okinawa as an intermediary to break through the frameworks of each research discipline and advance an interdisciplinary approach.

This symposium places interest upon interdisciplinary approaches on Okinawa. We hope it will provide a space for the presentation of various research based on dialogues between the humanities, social sciences and natural sciences, and on such themes as war memories, oral history, Okinawan independence, East Asia and Okinawa, performing arts as a force of cultural negotiation, and much more. While respecting the achievements that Okinawan Studies has made thus far, we welcome young ideas that traverse existing fields of research.

During its three-day program, this symposium will include a closing panel, panel discussions (applications now open), and a performance of kumiodori, a form of Okinawan musical drama, which was selected to become an Intangible Cultural Heritage of Humanity in 2010.

This symposium welcomes participation not only by scholars, researchers, and students of Okinawan Studies but also by the public, and hopes to provide an opportunity from our current position to reflect back on Okinawa’s past, reconsider its present, and think about its future.

実行委員

実行委員長/Chairman of Executive Committee

ヒュー・クラーク(シドニー大学 名誉教授)
Hugh CLARKE (Emeritus Professor, University of Sydney)

実行委員/Members of Executive Committee

波照間 永吉(沖縄文化協会 会長/沖縄県立芸術大学 教授)
Eikichi HATERUMA
(Director, The Japanese Society for Okinawan Studies/
Professor, Okinawa Prefectural University of the Arts)

本浜 秀彦(沖縄キリスト教学院大学 国際平和文化交流センター 所長)
Hidehiko MOTOHAMA
(Director, Okinawa Christian University Center for Global Peace Culture and Exchange)

柳 悦州(沖縄県立芸術大学 附属研究所 所長)
Yoshikuni YANAGI
(Director, Okinawa Prefectural University of Arts Research Institute)

上原 靜(沖縄国際大学 南島文化研究所 所長)
Shizuka UEHARA
(Director, Okinawa International University Institute for Ryukyuan Culture)

緒方 修(沖縄大学 地域研究所 所長)
Osamu OGATA
(Director, Okinawa University Institute for Regional Studies)

ジョイス・チネン(ハワイ大学 沖縄研究センター 所長)
Joyce N. CHINEN
(Director, University of Hawai’i Center for Okinawan Studies)

ローザ・カーロリ(ベネチア・カ・フォスカリ大学 准教授)
Rosa CAROLI
(Associate Professor, Ca’ Foscari University of Venice)

屋嘉 宗彦(法政大学 沖縄文化研究所 所長)
Munehiko YAKA
(Director, Hosei University Institute for Okinawan Studies)

小川 寿美子(名桜大学 総合研究所 所長)
Sumiko OGAWA
(Director, Meio University Research Institute)

我部 政明(琉球大学 国際沖縄研究所 所長)
Masaaki GABE
(Director, University of the Ryukyus International Institute for Okinawan Studies)

勝方=稲福 恵子(早稲田大学 琉球・沖縄研究所 所長)
Keiko KATSUKATA=INAFUKU
(Director, Waseda University Institute of Ryukyuan and Okinawan Studies)

事務局/Secretariat
ローザ・カーロリ(ベネチア・カ・フォスカリ大学 准教授)
Rosa CAROLI
(Associate Professor, Ca’ Foscari University of Venice)

勝方=稲福 恵子(早稲田大学 琉球・沖縄研究所 所長)
Keiko KATSUKATA=INAFUKU
(Director, Waseda University Institute of Ryukyuan and Okinawan Studies)

企画委員

企画委員長/Chairman of Organizing Committee

屋嘉 宗彦(法政大学)
Munehiko YAKA (Hosei University)

企画委員/Members of Organizing Committee

波照間 永吉(沖縄県立芸術大学)
Eikichi HATERUMA (Okinawa Prefectural University of the Arts)

勝方=稲福 恵子(早稲田大学)
Keiko KATSUKATA=INAFUKU (Waseda University)

小山 和行(沖縄文化協会)
Kazuyuki KOYAMA (The Japanese Society for Okinawan Studies)

得能 壽美(法政大学 沖縄文化研究所)
Toshimi TOKUNO (Hosei University, Institute for Okinawan Studies)

上地 聡子(早稲田大学 博士課程)
Satoko UECHI (Waseda University, Ph.D. student)

小松 寛(早稲田大学 琉球・沖縄研究所)
Hiroshi KOMATSU (Waseda University, Institute of Ryukyuan and Okinawan Studies)

八尾 祥平(首都大学東京 博士課程)
Shohei YAO (Tokyo Metropolitan University, Ph.D. student)

主催・後援・助成機関一覧

主催

沖縄文化協会

沖縄研究大学連合(以下、9大学研究機関/五十音順)

沖縄キリスト教学院大学 国際平和文化交流センター

沖縄県立芸術大学 附属研究所

沖縄国際大学 南島文化研究所

沖縄大学 地域研究所

ハワイ大学 沖縄研究センター

法政大学 沖縄文化研究所

名桜大学 総合研究所

琉球大学 国際沖縄研究所

早稲田大学 琉球・沖縄研究所

後援

沖縄タイムス社

東京沖縄県人会

琉球新報社

早稲田大学アジア研究機構

助成

国際交流基金

*各機関名は五十音順です。

コメントを残す